ダイワスカーレットという名馬をご存知ですか?
名前 | ダイワスカーレット | 生年月日 | 2004年5月13日 |
父 | アグネスタキオン | 母 | スカーレットブーケ |
調教師 | 松田国英 | 騎手 | 安藤勝己 |
馬主 | 大城敬三 | 生産者 | 社台ファーム |
戦績 | 12戦8勝 | ||
優勝 | '07桜花賞(G1) '07秋華賞(G1) '07エリザベス女王杯(G1) '08有馬記念(G1) |
この年もウオッカが年度代表馬になるのだが、ウオッカを語る上では、やはり『ダイワスカーレット』の存在は欠かせないだろう。
なので、少しこの馬のことを話させてもらおう。
母はスカーレットブーケ。
この血統には、重賞勝ち馬が馬がズラリいる日本有数の名血だ。
兄ダイワメジャーはG1を5勝した。
近親にはヴァーミリアンがいる。
そんな母にアグネスタキオンを交配して生まれたのがダイワスカーレットだ。
既にアグネスタキオンはサンデーサイレンスの最有力後継種牡馬として活躍していた。
僅かな種牡馬生活で送り出した大物だ。
ライバルウオッカが2歳G1で脚光を浴びている中ダイワスカーレットは、中京でオープンを勝ったばかりだった。
年明けにシンザン記念を勝ち、迎えたウオッカとの初対決のチューリップ賞。
それまでは、逃げる事を控えてきたダイワスカーレットだがこのレースから逃げの戦法を打つのである。
スタートからハナに立ち逃げるダイワスカーレット。
4コーナーから直線を向いたところでウオッカが並びかけるが、安藤勝己はまだ手綱を持ったままだ。
そこかた追い出すが最後はウオッカが差し切った。
本番の桜花賞。
18番からスタートするとゆっくりと3番手に付ける。
直線を向いて先頭に立つと、外からウオッカが迫るがさらに突き離して完勝だった。
恐らくチューリップ賞では安藤勝己はウオッカの脚を計っていたのだろう。
オークスに向かうとされていたが直前で回避することになった。
休養を挟みローズステークスに出走したダイワスカーレットは、危なげなく勝利。
秋華賞で再びウオッカとの戦いが待っていた。
このレースでは4コーナーで先頭に立つとそのまま押し切り1着でゴール。
この段階では、もはやウオッカとの勝負付けは済んだようにも思えた。
続く、エリザベス女王杯ではウオッカが当日回避し、ダイワスカーレットが人気になりここでも勝利。
あっさり古馬の壁をも超えてしまった。
年内最後には有馬記念が選ばれた。
既にG13勝にも関わらず、ダイワスカーレットを取り巻く様々な不安要素から5番人気であった。
チョウサンの逃げを2番手で進めると、4コーナーで先頭に出て粘り込みを図るも最後はマツリダゴッホに屈し2着に。
立派な2着だった。
一方ウオッカは11着の惨敗だった。
この年の最優秀3歳牝馬を受賞した。
翌年はフェブラリーステークスからドバイワールドカップのプランがあった。
が、怪我を追ってしまい断念し大阪杯から始動。
メイショウサムソンを初めG1を勝った牡馬も出ていたが、1番人気に推されここもハナを切るとそのまま押し切り勝利。
その後はヴィクトリアマイルを目指していたが再び怪我により断念し、秋まで休養することとした。
秋は、天皇賞(秋)へぶっつけでの出走。
7番枠からハナに立ちそのまま逃げた。
久々のせいかやや持っていかれているような感じも見受けられた。
そのダイワスカーレットが刻んだぺースは1000mを58.7と比較的早い流れになった。
ダイワスカーレットはこの早い流れを自分で作り、そのスピードは坂を上っても衰える事は無くゴール前数十メートルまで粘ったが、最後はウオッカに差され僅か2cmの差で敗れてしまった。
しかし、このペースをあそこまで粘り通したダイワスカーレットの凄さは際立っていた。
昨年のリベンジで有馬記念に出走した。
外枠からの発走もスンナリとハナに立ち、マイペースで逃げ歴戦の牡馬が負かしに行こうと早めに動くが全て最後は潰れてしまった。
そのまま逃げ切り優勝。
牝馬の有馬記制覇は37年ぶりであった。
翌年もドバイワールドカップを目指し調整されていたが、脚部不安により引退が決まった。
派手なウオッカの影に隠れてしまい、どこかクローズアップされてない馬だがウオッカよりもG1の数では劣るが、安定感や競馬場や距離を選ばない点ではウオッカよりも優れていただろう。
次は、二世たちで戦って欲しいものだ。
おすすめ予想サイトを紹介!
ゴールドラッシュGOLD RUSH
ケイモリ
10回に9回当たるという予想が永久無料で!毎週のように高額的中を量産できる理由は?誠意あるサポート対応も好評で会員数も激増中!シンプルに当たる!シンプルに稼げるケイモリに注目です。