ナリタブライアンという名馬をご存知ですか?
名前 | ナリタブライアン | 生年月日 | 1991年5月3日 |
父 | ブラインズタイム | 母 | パシフィカス |
調教師 | 大久保正陽 | 騎手 | 南井克巳 |
馬主 | 山路秀則 | 生産者 | 早田牧場新冠支場 |
戦績 | 21戦12勝 | ||
優勝 | '93年朝日杯3歳ステークス(G1) '94皐月賞(G1) '94日本ダービー(G1) '94菊花賞(G1) '94有馬記念(G1) |
わずか7年と言う短い競走馬生活の中で、これほどまでに人々を引き付け、数多の人々の記憶に残り、
その生涯が色褪せることない馬がかつていただろうか。
鮮やかに4歳を駆け抜け、その後三冠馬の輝きを取り戻せないままターフを去って行った馬を。
そして、20年経った今もなお、語り継がれている馬を。
90年代最強のサラブレッド『ナリタブライアン』である。
父は新進気鋭の種牡馬ブライアンズタイム。
母は兄ビワハヤヒデを産んだパシフィカス。
当時、クラシックの中心を走っていた兄ビワハヤヒデの弟という事で必然と注目を浴びていた。
しかし、その後のこの馬の活躍を想像していたものはいただろうか。
1993年5月に栗東の大久保正陽厩舎に入厩した。
主戦ジョッキーは豪腕と称されていた南井克巳に決まった。
8月15日函館の1200m戦が“ビワハヤヒデの弟”のデビュー戦であった。
結果は2着に敗れるも、2週間後に臨んだ函館の新馬戦では見事1着になり初勝利を挙げた。
その一月後の函館2歳ステークスは6着、11月のデイリー杯2歳ステークスは3着と、この段階では一競走馬に過ぎなかった。
しかし、オープンの京都3歳ステークスに出走したナリタブライアンは、姿を変えてターフに現れたのである。
鼻先に白いものを付けて。
これこそ、ナリタブライアンの代名詞とも言える“シャドーロール”である。
自分の走る影に驚いてしまい、力が発揮できなかったブライアンであったが、シャドーロールを付けて走った京都3歳ステークスでは今までの歯がゆいレース内容がウソのようであった。
このオープンを3歳レコードで勝つと、12月の朝日杯3歳ステークスでは2着馬に3馬身半を付けて勝利。
シャドーロールを付けてからのブライアンは正に別の馬だった。
馬群から先団に取り付く速さ、直線での末脚。
どれを取っても世代トップクラス・・・いや既にトップだった。
単なる馬ではない。
クラシック三冠はこういう馬が獲るんだ。
1994年の競馬は、ナリタブライアン一色で進んでいくのである。
3歳チャンピオンとなり、4歳初戦には共同通信杯4歳ステークスを選んだ。
斤量は他馬より重い57㎏だが、この馬には関係ないのである。
何㎏背負おうがこの馬に勝てる馬がいないのだから。
走るたびに強さが増している印象さえ受けた。
その後スプリングステークスを快勝し、迎えた第54回皐月賞。
このころ既に三冠当確!
そんな様相さえ感じていた。
1枠1番からのスタートも、終始内で我慢をし3コーナ過ぎから進出し、残り200mから抜け出すと1:59.0という中山競馬場の芝2000mの従来のレコードを更新して優勝。
2着に3馬身半を付けての勝利だった。
もはや、同世代には敵はいない。
そう思わせる皐月賞の勝利で、日本ダービーでブライアンは1.2倍の支持を受けたのだ。
大外の18番枠からの発走も、すんなりと好位6番手からレースを進める。
大欅過ぎから徐々に前との距離を詰め、直線を向いて追い出すとそこからは、ただひたすら伸びるばかり。
地を這うような走り、追い出した瞬間に重心を低くしさらに加速していく。
何も不利が無いようにと終始大外を回りながらの、5馬身差。
追えば追うほど着差が開いていくような走りで、見事3歳の頂点に立ったのだった。
と同時に兄の無念も晴らした。
夏を、函館競馬場・札幌競馬場で過ごしたナリタブライアンであったが、調子を落としてしまったのである。
栗東へ帰ってきた後も、強い調教が出来ないままトライアルの京都新聞杯を迎えたのだ。
単勝支持率は約78%の1.0倍であったが、ブライアンの体調を懸念する声も上がっていた。
直線で一旦先頭に立つも、内から来たスターマンにクビ差負けてしまったのだ。
しかし、この敗戦でナリタブライアンの評価が下がる事は到底なかったのである。
そして、三冠がかかった第55回菊花賞。
スティールキャストが大逃げを打つ中、ナリタブライアンは7番手でしっかり折り合い、坂の下りから前を捉えに動き、直線はヤシマソブリンに7馬身差を付けて勝ち、シンボリルドルフ以来10年ぶりの三冠馬となった。
1994年最後に出走するのは、グランプリ第39回有馬記念。
初の古馬との戦いも関係なく、1.2倍の人気を集めた。
好位でレースを進め、4コーナーで早くも先頭に立つとそのまま2着に3馬身差を付けて勝利。
4歳4冠を達成したのである。
この時のナリタブライアンには、もはや古馬の壁など存在しなかったのである。
この年、7戦6勝・G14勝で文句なしの年度代表馬選出であった。
年が明けて5歳になったナリタブライアン。
一体、どこまで強くなるんだろうと思うほどだった。
とにかく、走るたびに際立つのはナリタブライアンの強さだけ。
一緒に走っている馬は、ブライアンの強さの引き立て役でしかなかったのだ。
まさに、日本のみならず世界への飛躍が期待されていた1995年。
ナリタブライアン陣営が初戦に選んだのは、京都で行われる阪神大賞典であった。
単勝1.0倍。
もはや、ブライアンに負けるという言葉などは存在しなかった。
いや、存在してはいけなかったのだ。
得意の好位から早め抜け出し。
そこからは、残り9頭を嘲笑うかのような走りで7馬身差の圧勝。
「これは強い。強すぎる。一体どこまで強くなるんだ」
これが周囲の目だった。
「こちらが完璧に乗り、相手にいくつもの不利があっても勝てない」と言わしめるほどブライアンはさらに強くなっていた。これで、まず目標は天皇賞(春)に決まった。
史上最強馬の地位に昇り詰めていた矢先、この稀代の名馬の歯車が少しづつ狂い始めるのである。
阪神大賞典を圧勝した後、疲れが見えたブライアン。
検査の結果、腰の部分に疲労が溜まっているとの事だった。
しかし、それほど大事と思わなかった陣営は、軽い運動をしつつ天皇賞(春)を目標にしていたが、その後のナリタブライアンの競走馬生活に大きな影響を及ぼす怪我が判明するのである。
“右股関節炎”
この怪我により、ナリタブライアンの強さに陰りが見え始めてくるのである。
天皇賞(春)・宝塚記念と回避したナリタブライアンは、夏を北海道で過ごした。
その後、9月に栗東に戻っては来たがとても強い調教など課せられる状態ではなかった。
そんな状態にも関わらず調教師の大久保は天皇賞(秋)への出走を決めたのだ。
阪神大賞典以来、約7か月ぶりにナリタブライアンはターフに戻ってきた。
待っていたファンは当然ブライアンを1番人気にした。
不安はあったが強いブライアンが見たい。
それがファンの願いだった。
しかし、その願い虚しく直線で全く伸びず12着の大敗を喫してしまう。
続くジャパンカップ・有馬記念に出走するも、やはり全盛期の強さは見せられず6着・4着と着順は上げているものの全ての人が満足出来る結果とは言えなかった。
翌年も現役続行を決めたナリタブライアン。
春の初戦には前年と同じ阪神大賞典が選ばれた。
ここには、前年の年度代表馬・マヤノトップガンも参戦を表明し、新旧年度代表馬対決と相成った。
1番人気はマヤノトップガンで2.0倍。
ナリタブライアンは2番人気で2.1倍と両者にほぼ差などは無かった。
レースの注目もこの2頭の一点のみ。
ブライアンの復活か?
新年度代表馬の意地か?
そして、残り600mからは2頭の叩き合いが始まるのである。
先にマヤノトップガンが仕掛ける。
それは正に「さぁ。ブライアン。俺について来い」と言わんばかりの走りである。
そして、ナリタブライアンも「望むところだ。トップガン」と応える。
ここから、競馬史の名勝負の一つとされる、言葉の要らないレースの始まりなのだ。
互いに一歩も譲ることなく直線に向き、マヤノトップガンの鞍上・田原成貴とナリタブライアンの鞍上・武豊の鞭に応える両馬。
600mもの叩き合いの末、勝ったのはナリタブライアンであった。
そして、この勝利が実に1年ぶりの勝利であった。
勝ったには勝ったが、且つて圧倒的な強さで勝ってきたナリタブライアンにとっては実に苦しい勝利であった。
この勝利で、復活を印象付けたナリタブライアンは天皇賞(春)で1番人気に支持されるも、サクラローレルに最後差されて2着に敗れてしまった。
この後、調教師はナリタブライアンをG1高松宮杯への出走を決めた。
距離は1200mである。
中長距離のトップホースがスプリント戦に出走するのは前例のない事態であった。
レースは中団から追い上げるも4着が精一杯だった。
この結果、ナリタブライアンは史上初の獲得賞金10億を突破したのであった。
そして、その後ナリタブライアンは屈腱炎を発症し1996年10月7日正式に引退したのであった。
他馬の戦意を喪失させてしまうその強さ。
見ている人を興奮させるその強さ。
ただ強さだけを備えた馬、それが『ナリタブライアン』なのだ。
おすすめ予想サイトを紹介!
ワールド
おもいで競馬
365日無料で高精度な買い目を提供してくれる「おもいで競馬」!完全個別の強力なサポート付きだから、競馬初心者の方でも目標金額の獲得に向け安心してスタートが切れます!