タマモクロスという名馬をご存知ですか?
名前 | タマモクロス | 生年月日 | 1984年5月23日 |
父 | シービークロス | 母 | グリーンシャトー |
調教師 | 小原伊佐美 | 騎手 | 南井克巳 |
馬主 | タマモ㈱ | 生産者 | 錦野牧場 |
戦績 | 18戦9勝 | ||
優勝 | '84天皇賞(春)(G1) '84宝塚記念(G1) '84天皇賞(秋)(G1) |
“大器晩成”
この言葉が当てはまる馬は何頭かいるが、この馬はその代表格ではないだろうか。
1988年の年度代表馬『タマモクロス』である。
毛色は芦毛。
父は種牡馬としては当時さほど評価の高くなかったシービークロス。
タマモクロス自身も幼子の頃から決して評価が高かった訳では無い。
むしろ、世間では低評価に属する競走馬であった。
1987年3月。
競馬界ではクラシックで盛り上がっていく時期にタマモクロスはデビューをした。
2番人気になるも7着。
その後、3戦目のダートで初勝利を挙げるも、その後はダートを中心に出走するがなかなか勝ちきるまではいかない。
時は過ぎ10月。
ダートで勝てないものの着実に力を付けてきたタマモクロスを再び芝への出走を決意するのである。
芝では未勝利、良績はダートという事もあり人気は5番人気であった。
しかし、レースではこれまでの善戦マンが一変する。
これまで勝てなかった鬱憤を晴らすかのような走りで2着に7馬身差を付けての大楽勝。
勝ちタイムは同じ日に行われた菊花賞トライアルの京都新聞杯よりも早いタイムでの勝利であった。
この勝利こそがタマモクロスの連勝街道の始まりなのである。
次走も自己条件戦の藤森特別。
ここでもタマモクロスは圧巻の走りを見せ2着に8馬身差の圧勝である。
この勝利をきっかけに菊花賞出走も取り沙汰されていたが、この馬の成長を見越した陣営は決して無理はさせずに菊花賞を早々に回避したのだった。
そして、タマモクロス陣営が次に選んだのは12月に阪神で行われる鳴尾記念であった。
格上挑戦にも関わらず単勝は3番人気の支持を受けた。
レース前半は後方から進むも、直線だけで2着に6馬身を付け初重賞勝利。
この重賞勝利はタマモクロスにとってはただの通過点でしかなかったのだ。
年が明けて最初のレースに選んだのは、金杯(西)であった。
当然ながら1番人気。
このレースも前半は最後方から進め直線を向いて他馬をちぎるはずであった。
しかし、京都の内回りで4コーナーで完全に行き場をなくしてしまう。
もはや絶望的な位置であった。
しかし、少しのスペースを見つけるや否や鞍上の南井克巳は最内を突き15頭をごぼう抜きして勝利したのだった。
少しの休みを挟み迎えた阪神大賞典。
少頭数という事もあり早めの3番手でレースを進め、直線では粘り込みを計るダイナカーペンターと同着でゴール。
この2レースがタマモクロスの連勝街道の中で苦戦を強いられたレースでもあった。
そして、第97回天皇賞(春)で1番人気になったのである。
終始後方からレースを進め、勝負所で進出し直線では内を突きそのまま突き抜け2着のランニングフリーに3馬身差を付け、念願のG1馬の仲間入りを果たすとともに、父シービークロスの無念をも晴らしたレースでもあった。
この勝利でタマモクロスの連勝は6となりこの先どこまで伸びるかが注目されていた。
続く宝塚記念では、1番人気はニッポーテイオーに譲るもレースでは珍しく前めの位置で競馬をし、最後は逃げ込みを図るニッポーテイオーを差し切り優勝したのであった。
秋は天皇賞へのぶっつけでの参戦。
そこにタマモクロスの唯一のライバルと言ってもいい馬が現れたのだ。
そう。オグリキャップである。
地方からやってきたオグリキャップもまた連勝街道を進んでおり、タマモクロスとしては負けられない1戦であった。
毎日王冠を制したオグリキャップが1番人気、休み明けのタマモクロスが2番人気となり、レースでは今までの戦法とはまるで異なる先行策に出て、直線で逃げ馬を捉えてからはオグリキャップの猛追を抑え、勝ち抜け制が無くなった天皇賞で、史上初の天皇賞春秋連覇という快挙を達成したのである。
続くジャパンカップでは、オグリキャップに再び勝つもアメリカのペイザバトラーを捉えることが出来ずに2着に敗れてしまい、この年の連勝記録も8で途切れてしまった。
タマモクロスの引退レースにして、最後のオグリキャップとの対戦。
レースは後方から進むも、最後はオグリキャップを捉えることが出来ず2着に敗れてしまった。
オグリキャップとの直接対決では2勝1敗。
芦毛対決として昭和時代最後の競馬を彩った馬であった。
そして、この年は文句なく年度代表馬に選ばれたのであった。
決してエリートではなかったが、一つの勝利をきっかけに『覚醒』した馬。
それが『タマモクロス』である。